japan-business-headline

Yelp(イェルプ)

ローカルビジネスとは、地域に密着している飲食店や小売業などを指し示す。
『Yelp 』は、ローカルビジネスとユーザーをつなげるクチコミサイトとして、2004年にアメリカでサービスを開始。現在では、今年の4月に進出した日本を含め、世界28ヵ国に進出をはたしている。2009年には、Google社から5億ドルでの買収話もあったことでも注目を集めた。CEOのジェレミー・ストッペルマン氏に、事業の詳細や起業の経緯、今後の日本での展開などを聞いた。
※下記はTech通信Vol.1(2014年9月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。


レストランだけでなく 地域情報を網羅

―『Yelp』はどんなサイトですか。

ローカルビジネスと人々をつなげるクチコミサイトです。地元の人たちが知っているお気に入りのお店情報が満載で、カテゴリー別でみると23%がショッピング、20%がレストラン、ほかにも病院やフィットネスなどジャンルが幅広いのが特徴です。

日本にも『食べログ』というサイトがありますが、大きく違うのはレストラン情報に限っていないというところでしょう。たとえば『Yelp』で探したショッピングやレストランを利用したあと、近くの公園や美術館など、ついでに立ち寄れる地域情報を一括して見られるという点も特徴です。

サイトを立ち上げた当初は、その店がオススメかどうかをユーザーが質問し、ほかのユーザーの推薦を集める機能が最大のウリでした。しかしサイトを運営するにしたがい、投稿者が書いた店のレビューが注目されているのがわかったのです。そこで、レビューをもっと気軽に情報共有できる現在のクチコミサイトに方向転換してきました。

―ローカルビジネスに注目した理由を教えてください。

2004年の創業当時、どの市場を狙うべきかを考えていたころ、『Yellow Page』という情報誌に目をつけました。日本でいう『タウンページ』のようなものです。

この『Yellow Page』は地域密着型の情報誌で、100億円の規模のビジネスとして成功をおさめていました。しかしネットの世界では、同じようなものがないということに気がついたのです。アメリカの全企業数は約2,500万社ですが、そのうち従業員数500人以下のローカル企業が99.9%を占めているといわれています。つまり、ローカルビジネスをネットでつなげるビジネスをいち早く始めれば、100億円規模の事業に成長するのではないかとひらめいたんです。

―そもそも起業しようと思ったきっかけはなんだったのでしょう。

私は10代からテクノロジーに興味があり、技術の仕事に就くのが夢でした。カード決済サービスを提供するPayPal(ペイパル)に勤めていた2000年ごろ、私はまだなにをビジネスにすべきか考えあぐねていました。しかしPayPalの起業家3人を見たとき、テクノロジー分野では、たとえどれだけ若くても自分でリスクさえ負えば、チャンスをつかめる世界ではないかと思うようになりました。そこで、同僚と2人でYelpを立ち上げようという話になったんです。